大日本水産会

  • トップページ
  • 団体概要
  • 事業内容
  • HACCP関連
  • リンク
  • お問い合わせ
  • Home
  • 在留資格「特定技能」漁業技能測定試験について

受入れ機関向けに漁業分野の受入れマニュアルを作成いたしました

船員法や労働基準法における注意点や生活習慣などの違いからくるトラブルなどをまとめております
ご一読いただき、外国人材にとっての適正な労働環境について、考慮いただければと思います

資料:トラブル防止に向けた漁業分野における外国人材受入れマニュアル


1.在留資格「特定技能」について

 深刻化する人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく、
2019年4月に導入された在留資格です。
特定技能制度

 また、漁業分野において従事できる業務内容等については下記要領をご確認ください。
特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 -漁業分野の基準について-

(1)特定技能1号になるための外国人材の条件
 漁業(養殖業)分野においては、以下の試験に合格した者又は漁業(養殖業)分野の2号技能実習を
良好に修了した者が対象です。
・技能水準:漁業技能測定試験(漁業または養殖業)
・日本語能力水準:国際交流基金日本語基礎テスト又は日本語能力試験N4以上
※日本語能力試験の情報は下記のHPをご覧ください。
「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」
「日本語能力試験(JLPT)」

(2)特定技能2号になるための外国人材の条件
 漁業(養殖業)分野においては、以下の試験に合格した者が対象です。
 なお、2号漁業技能測定試験を受験するためには、
「日本国内での管理者等としての漁業又は養殖業の実務経験(2年以上)」が必要となります。
 実務経験を証明する手続については水産庁HPをご確認ください。
実務経験の確認が取れない場合、受験することが出来ませんのでご注意ください。

在留資格「特定技能」による新たな外国人材の受入れ(水産庁HP)
漁業特定技能協議会(水産庁HP)

・2号漁業技能測定試験(漁業または養殖業)
・日本語能力試験N3以上

※実務経験証明書の確認手続には時間を要しますため、2号試験を希望される方は受入れ機関に対し、
可能な限り早く交付の依頼を行ってください。
 なお、本証明にかかる実務経験に技能実習の期間は含まれませんのでご注意ください。

2.試験の実施情報

(1)試験水準・試験科目等
試験実施要領は出入国在留管理庁のHPをご覧ください
試験関係

(2)受験のお申し込みについて
※日本人は受験対象外となります

①漁業

試験種類 試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP)
1号技能測定試験 CBT方式

2025年6月2日~6月30日(5月28日インドネシア西部時間8:00~予約開始)

インドネシア  複数会場 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/9
1号技能測定試験 CBT方式

2025年4月17日~6月30日

日本  47都道府県 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/9
試験種類 試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP)
2号技能測定試験 CBT方式 2025年4月17日~2026年2月28日 日本  47都道府県 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/15

※申込先のHPより各自お申し込みください
 CBT方式の体験版はこちらから https://www.prometric-jp.com/examinee/procedure/

②養殖業

試験種類 試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP)
1号技能測定試験 CBT方式

2025年6月2日~6月30日(5月28日インドネシア西部時間8:00~予約開始)

インドネシア  複数会場 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/8
1号技能測定試験 CBT方式 2025年4月17日~2026年2月28日 日本  47都道府県 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/8
試験種類 試験形式 試験日 実施国 実施場所 申し込み先(HP)
2号技能測定試験 CBT方式 2025年4月17日~2026年2月28日 日本  47都道府県 https://www.prometric-jp.com/ssw/test_list/archives/14

※申込先のHPより各自お申し込みください
 CBT方式の体験版はこちらから https://www.prometric-jp.com/examinee/procedure/

3.漁業技能測定試験学習用テキストについて

大日本水産会では、有識者の方のご協力を得て、漁業技能測定試験の受験に必要な学習用テキストを作成いたしました。
受験される方は学習用テキストをダウンロードの上、ご活用ください。

特定技能1号用テキスト…特定技能1号になるための1号漁業技能測定試験用テキスト
特定技能2号用テキスト…特定技能2号になるための2号漁業技能測定試験用テキスト

(過去問、問題集等は作成・販売しておりません)

※1号技能測定試験出題例(サンプル問題)はこちら
※2号技能測定試験出題例(サンプル問題)はこちら

(1)漁業
①特定技能1号用テキスト

日本語ver
漁業一般 漁業安全 漁業専門(網関係) 漁業専門(釣関係)
インドネシア語ver
General Fisheries (Perikanan) Safety (Perikanan) Net Fisheries (perikanan) Rod Line Fisheries (Perikanan)
中国語ver
关于一般(渔业) 关于安全(渔业) 关于捕捞(渔业) 关于垂钓(渔业)
英語ver
General Fisheries (Fishing) Safety (Fishing) Net Fisheries (Fishing) Rod Line Fisheries (Fishing)
ベトナム語ver
General Fisheries (ngư nghiệp) Safety (ngư nghiệp) Net Fisheries (ngư nghiệp) Rod Line Fisheries (ngư nghiệp)

②特定技能2号用テキスト
 特定技能2号用テキストは、特定技能1号用テキストの内容を踏まえた上で勉強するテキストとなり、
管理者として有すべき知識等を基本に作成しております。
 漁法の専門性を問う内容は、制度設計上、漁業という一つの枠組みの中で管理者が通常有すべき知識を
問うには漁法が多岐にわたることから、最小限の内容としております。

日本語ver
漁業一般 漁業安全 漁業技能 漁船の運用
(補助教材)

 

(2)養殖業
①特定技能1号用テキスト

日本語ver
養殖業一般・安全 養殖業専門
(給餌養殖関係)
養殖業専門
(無給餌養殖関係)
インドネシア語ver
General Fisheries&Safety (Budidaya) Professional Relations (Pakan - Budidaya) Profesional Relations (non pakan-Budidaya)
中国語ver
关于一般常识・安全 (养殖业) 关于饲料养殖 (养殖业) 关于无饲料养殖(养殖业)
英語ver
General Fisheries&Safety (Aquaculture) Professional Relations(Feed-Supplied Aquaculture) Profesional Relations (Feedless Aquaculture)
ベトナム語ver
General Fisheries&Safety (Nuôi trồng thủy sản) Professional Relations(Liên quan TỚI CHĂN NUÔI ngư nghiệp) Profesional Relations (NUÔI TRỒNG THỦY HẢI SẢN TỰ NHIÊN)

②特定技能2号用テキスト

日本語ver
養殖業一般・安全 養殖業専門
(給餌養殖関係)
養殖業専門
(無給餌養殖関係)

(3)労働者の災害防止に関する教材
 安全衛生に関しては下記教材も勉強してください。
 インドネシア語を含むその他言語が必要な場合は厚生労働省HPをご参照ください。

漁業(漁船、養殖業)に従事する外国人労働者向け教材
出典:外国人労働者の安全衛生対策について(厚生労働省HP)

 

4.試験結果

*2020年 1月 12月 

*2021年 2月 3月 6月 11月

*2022年 1月 2月 3月 6月 8月 9月 10月 11月 12月

*2023年 1月 2月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

*2024年 1月 2月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

*2025年 1月 2月 4月

 

5.外国人材の受入事例紹介

各地域で受入れている技能実習生や特定技能外国人の受入れ事例を紹介します。

・石川県 ・長崎県 ・宮崎県 

各地域で取り組んでいる事例や他分野の事例を紹介します。

・外国人漁船員への安全講習の実施

・日本語能力試験を目指した取り組み

・他分野の受入れ事例(自動車分野)

ページ上部へ戻る

大日本水産会

一般社団法人大日本水産会は水産業の振興をはかり、経済的、文化的発展を期することを目的として、明治15年(1882年)に設立された、我が国唯一の水産業の総合団体です。

  • トップページ
  • 団体概要
  • 事業内容
  • HACCP関連
  • リンク
  • お問い合わせ

お問い合わせ先

一般社団法人 大日本水産会

郵便番号:100-0011
住  所:東京都千代田区内幸町1-2-1
日土地内幸町ビル3階
T E L:03-3528-8511(代表)
F A X:03-3528-8530
Email:japan@suisankai.or.jp

Copyright ©  大日本水産会 All Rights Reserved.
  • rss