大日本水産会

  • トップページ
  • 団体概要
  • 事業内容
  • HACCP関連
  • リンク
  • お問い合わせ
  • Home
  • 対策本部の活動23

東日本大震災対策本部の活動

平成23年

  3月     11日 午後2時46分地震発生
             〇農水省「農林水産省地震災害対策本部」設置
         12日 〇農水省「農林水産被害に対する相談窓口」設置
         13日 ◆東日本大震災対策本部設置(◆印は対策本部の活動)
         14日 ◆対策本部第1回会議
              ①義援金募集の決定
              ②支援物資輸送にできる漁船の調査
              ③供出可能な食料等物資の調査について
             〇水産庁漁業取締船、調査船被災地に向け出港
              ⇒支援物資供給
         18日 ◆対策本部第2回会議
              ①関係団体被害状況
              ②協力、支援方法
              ③義援金募集状況
              ④広報の方法
              ⑤行政への対策要請内容検討
              ⑥関係省庁への具体的要望事項の作成
         23日 ◆対策本部顧問顧問会議(白須大水会長、重大水専務、石川日かつ漁協組合長、伊藤全水卸会長、垣添日水社長、久代マルハニチロ社長、服部全漁連会長、村井ニチレイ社長)
               大震災と津波による被害状況、支援状況等の報告
             ◆我が国水産業の復興に関する緊急要請(白須大水会長、服部全漁連会長他)
              ⇒農林水産大臣、与野党(従来枠にとらわれないあらゆる政策を緊急に総動員するよう要請)
         25日 ◆対策本部第3回会議
              ①緊急要請活動の報告
              ②日新丸向けの支援物資について
              ③義援金募集状況
              ④行政への被害対策の要請について
             〇鯨類調査母船「日新丸」被災地に向け出港
              ⇒支援物資供給
         30日 ◆東日本大震災に係る水産業再生復興緊急要請(白須大水会長、服部全漁連会長、川口いか釣り協会長、川本全まき網副会長、三宅漁船保険中央会副会長、田中全国漁港漁場協会長他)
              ⇒農林水産大臣(漁船漁業の再建を中心に要請)

  4月      1日 ◆対策本部第4回会議
              ①農林水産大臣への要請報告
              ②政党、行政への要請、義援金の状況
              ③義援金配分委員会について
          4日 ◆我が国水産業の復興に関する緊急要請(白須大水会長、服部全漁連会長、吉岡共水連会長他)
              ⇒農林水産大臣、財務副大臣、内閣官房副長官、民主党安住国対委員長
          5日 〇水産庁「水産業復興プロジェクト支援チーム」立上げ
          6日 ◆対策本部義援金配分委員会
          8日 ◆対策本部第5回会議
              ①緊急要請活動の報告
              ②義援金配分委員会の結果
         11日 〇宮古魚市場水揚げ再開
              ⇒スケトウ4トン水揚げ
         14日 〇塩釜魚市場水揚げ再開
              ⇒マグロ延縄船入港
         15日 ◆対策本部第6回会議
              ①補正予算の概要案について
              ②義援金の被災地へのお届け日程について
     18日~28日 ◆被災状況視察、意見交換、義援金贈呈(白須本部長訪問)
                 :気仙沼市、大船渡市、石巻市、塩釜市、女川町、八戸市、久慈市、いわき市、相馬市、釜石市、宮古市
         28日 ◆対策本部第7回会議
              ①補正予算の概要について
              ②義援金のお届け状況の報告

  5月      2日 〇水産庁第1次補正予算成立
              ⇒復旧・復興予算 2,153億円
          6日 〇水産庁「水産物の放射性物資検査に関する基本方針」
              ⇒都道府県等に通知
         19日 ◆被災状況視察、意見交換、義援金贈呈(白須本部長訪問)
              :山田町、大槌町
             ◆対策本部第8回会議
              ①第1次補正予算について(水産庁漁政課)
              ②東日本大震災と今後の復興対策について(海洋大馬場教授)
         20日 ◆被災状況視察、意見交換、義援金贈呈(白須本部長訪問)
              :南三陸町

  6月     10日 〇日本財団「東日本大震災による被災小型船舶の再生支援プロジェクト」開始
              ⇒総融資枠100億円
         16日 ◆対策本部第9回会議
              ①被災状況アンケートと復旧復興状況の確認
              ②補正予算等要望に向けた対応について
              ③活動報告、その他
         21日 ◆業界代表との意見交換(白須本部長訪問)
              :気仙沼市
         24日 〇「東日本大震災復興基本法」施行、「復興対策本部・現地対策本部」発足
         28日 〇気仙沼魚市場水揚げ再開
              ⇒まき網船カツオ水揚げ
             〇第1回「東日本大震災復興対策本部」開催(本部長:内閣総理大臣、副本部長:内閣官房長官、復興対策担当大臣、本部員:全ての国務大臣)
             〇水産庁「水産復興マスタープラン」公表

  7月      1日 ◆対策本部第10回会議
              ①復興予算要望について
              ②水産復興マスタープランについて(水産庁企画課)
             〇サントリーホールディングス「共同利用漁船購入支援」開始
              ⇒宮城、岩手両県に10億円ずつ拠出
         12日 〇石巻魚市場水揚げ再開
              ⇒いか釣り他31トン水揚げ
         22日 ◆被災状況視察、意見交換、義援金贈呈(白須本部長訪問)
              :いわき市
         25日 〇水産庁第2次補正予算成立
              ⇒復旧・復興予算 198億円
         26日 〇「希望の烽火基金」設立
              ⇒冷凍コンテナ130本以上、他重機等を無償提供
     27日~29日 〇大日本水産会「ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」(東京)
              ⇒「応援しよう水産日本」をテーマに開催
         28日 ◆東日本大震災に係る要請(白須大水会長、服部全漁連会長、中山全水加工連会長、田中全国漁港漁場協会会長、上野漁船保険中央会会長、石黒全蒲連会長他)
              ⇒農林水産大臣(3次補正予算に向け特に加工流通機能再建支援を要請)
         29日 〇水産庁「東日本大震災からの復興の基本方針」公表

  8月   4日、9日 ◆東日本大震災に係る要請(白須大水会長、川口いか釣り協会長、中山全水加工連会長、吉田全漁連専務他)
              ⇒与野党
          5日 ◆対策本部第11回会議
              ①第2次要請について
              ②今後の対応について
         23日 ◆東日本大震災に係る要請(重大水専務)
              ⇒水産庁長官(復興支援版もうかる漁業創設支援事業の要請)
         26日 〇水産庁「復旧・復興の工程表」策定

 10月      5日 〇水産庁「東日本太平洋における生鮮水産物の産地表示方法について」通知
              ⇒生産水域の区画及び水域名を明確化した原産地表示を奨励
          6日 〇「ICFA(国際水産団体連合)年次総会」(ローマ)(白須大水会長出席)
             〇「FAO(国際食料農業機関)」との非公式意見交換(ローマ)(白須大水会長出席)
              ⇒「日本の水産業の東日本大震災からの復興を支援する決議」採択
          7日 〇気仙沼市「震災復興計画」策定
         18日 ◆対策本部分科会議
              被災漁船に関する調査について

 11月      7日 ◆対策本部第12回会議
              ①第3次補正予算の概要について(水産庁漁政課)
              ②補正予算による事業の進捗状況について(水産庁漁政課)
         21日 〇水産庁第3次補正予算成立
              ⇒復旧・復興予算 4,989億円
         29日 〇気仙沼:15年連続生鮮カツオ水揚げ日本一達成

12月      22日 〇石巻市「震災復興基本計画」公表
         

ページ上部へ戻る

大日本水産会

一般社団法人大日本水産会は水産業の振興をはかり、経済的、文化的発展を期することを目的として、明治15年(1882年)に設立された、我が国唯一の水産業の総合団体です。

  • トップページ
  • 団体概要
  • 事業内容
  • HACCP関連
  • リンク
  • お問い合わせ

お問い合わせ先

一般社団法人 大日本水産会

郵便番号:100-0011
住  所:東京都千代田区内幸町1-2-1
日土地内幸町ビル3階
T E L:03-3528-8511(代表)
F A X:03-3528-8530
Email:japan@suisankai.or.jp

Copyright ©  大日本水産会 All Rights Reserved.
  • rss