BACK HOME  
大日本水産会
LINE

BUTTON 平成14年の日本200海里水域内及びロシア200海里水域内さけ・ます流網操業

本年度の日本200海里水域内さけ・ます操業に関する政府間交渉(日ロ漁業合同委員会第18回会議)は3月18日〜27日の間東京で、また、ロシア200海里水域内操業に関する民間交渉は4月15日〜23日の間モスクワで行われた。
1. 日本200海里水域内の我が国漁船によるさけ・ます操業の条件
(1)漁獲可能量
単位はトン、( )内は前年値

カラフトマスシロザケ合  計
太平洋側3,090(4,190)360(460)3,450(4,650)
日本海側650(  520)-650(  520)
合  計3,740(4,710)360(460)4,100(5,170)

(2)漁業協力費
5,25億円〜6,10億円の範囲で漁獲実績に応じて決定(前年は6,7億円〜7,7億円の範囲)し、本会とロシア連邦漁業国家委員会との間で、決定した金額の範囲内でロシア側に提供されるさけ・ます再生産に係る設備の供与方法が取決められる。
【解説】
割り当てトン数の削減は、この2年間の漁獲不振を考慮したものである。また、若干ではあるが、協力費支払い下限額の率の引き下げ、シロザケの漁獲割合のアップなどいくつか改善された点があった。
2. ロシア200海里水域内の我が国漁船によるさけ・ます操業の条件
(1)団体別漁獲割当量

隻数
(うち調査船隻数)
割 当 量
商業枠調査枠合 計
太平洋側(株)全鮭連18(3)3,6206004,220
(株)北友水産16(2)3,3604003,760
中 型 計34(5)6,9801,0007,980
道 鮭 連27   2,80002,800
太平洋側計61(5)9,7801,00010,780
日本海側日本海ます流し2   2200220
合       計63(5)10,0001,00011,000
注:中型商業枠6,980トンには3,525トン(昨年2,280トン)、道鮭連(小型船)枠2,800トンには740トン(昨年420トン)のベニ枠を含む。

(2)操業水域:昨年同様
(3)操業期間
1区商業船(中型)5/15〜7/25
2区商業船(中型)5/15〜7/22
調査船(中型)5/15〜7/30
小型船5/10〜7/20
2a区調査船(中型)5/15〜7/30
小型船5/15〜7/20
3区調査船(中型)5/15〜7/30
日本海調査船(中型)5/7〜7/5

(4)入漁料
(太平洋側)   265円/kg(昨年249円)
(日本海側)   152円/kg(昨年149円)

【解説】
昨年と比べると、ベニ枠は約1,600トン増加したが、入漁料がキロ16円アップとなった。太平洋側では1隻当たりの割当量は中型船で約240トン、小型船で約103トンとなり、中型船はほぼ昨年通りの水準を確保したが、小型船は1隻11トン程度の減となった。さけ・ます団体は全鮭連が2つに、日鮭協が3つに分裂し、これに道鮭連(小型)が加わり、6グループ個別でロシア漁業国家委員会との交渉を行う形となった。旧日鮭協グループの交渉は不調に終わり、今年の出漁は断念せざるを得ない厳しい状況となった。