JAPAN FISHERIES ASSOCIATION

おさかな食べようネットワーク図書室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おさかな食べようMail magazine 第30号(平成26年7月17日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
みなさん、こんにちわ!おさかな食べようネットワーク事務局です。
毎日、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
 
九州までは梅雨明けしましたが、まだ梅雨明けしていない東京は、「えっ、もう梅雨明けしたんじゃない?」という陽気になっております。
 
今月から夏休みを取られる方もいらっしゃるかと思いますが、くれぐれも熱中症などにはお気を付けください!
 
それでは、いつものメールマガジンを配信いたします。
 
 
◆今月の目次
 
◆ネットワーク事務局からのお知らせ
1.白須会長、「こんにちは!鶴蒔靖男です」で大いに語る(7/31  AM11:30放送)
2. JF全漁連の「第15回シーフード料理コンテスト」応募受付中 
3.マルハニチロ㈱が「サケ」の「夏休み特別企画 理科実験授業」を行います
4.シーフードショーの内容ご紹介
5.食育月間「お魚料理教室」(関東農政局東京地域センター主催)に協力
6. 「一般社団法人 日本海老協会」の記者会見が行われました
 
◆イベント情報
 
 
1.白須会長、「こんにちは!鶴蒔靖男です」で大いに語る。(7/31  AM11:30放送)
大日本水産会の白須会長はラジオ日本(1422kHz)の「こんにちは!鶴蒔靖男です」(毎週月~金曜の午前11時30分~50分)で「水産日本の復活を目指す」と題して被災地の水産業復興やファストフィッシュ、海外でのお寿司など「和食ブーム」などについて語ります。放送日は7月31日(木)の午前11時30分からです。ぜひお聞きください。番組のホームページはこちら:http://www.in-tsushinsha.co.jp/html/bangumi.htm

2. JF全漁連の「第15回シーフード料理コンテスト」応募受付中
全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)では、国産水産物の消費拡大や国民の水産物への理解醸成、魚食文化の普及を目指して、「第15回シーフード料理コンクール」を開催します。部門及び部門別テーマは次のとおりです。①プロを目指す学生部門(プロを目指す調理・栄養士志望学生など)・テーマ:「私のナンバーワン☆お魚料理」、②お魚料理チャレンジ部門(①以外の児童、生徒、学生、一般の方でプロ・アマを問わない)・テーマ:「30分以内でできる簡単お魚料理」。応募の締め切りは9月24日必着。書類審査後、選定された2部門で16名(以内)が実技審査に進みます。コンクールの募集要項詳細は、全漁連ホームページをご覧ください。こちらから http://www.zengyoren.or.jp

3.マルハニチロ㈱が「サケ」の「夏休み特別企画 理科実験授業」を行います
マルハニチロ株式会社は、サケについて日頃研究している中央研究所の所員による、「理科実験授業」~サケの誕生物語と生命の設計図のひみつ~をマルハニチロ豊洲本社にて開催します。クイズを交えながら、卵や成魚の観察、サケの白子からのDNA抽出実験などが体験できます。実施は8月6日の午前11時からと午後2時からの2回、各回18組36名様の小学生とその保護者を無料で招待します(会場までの交通費は参加者負担)。「実験授業」や応募の詳細はマルハニチロ株式会社のホームページをご覧いただくか、「理科実験事務局(マルハニチロ株式会社 広報IR部内)」電話03-6833-4127 へお問い合わせください。ホームページの案内はこちらから=> http://www.maruha-nichiro.co.jp/files/20140701_rikajikken_salmon_dna2.pdf 

4.シーフードショーの内容ご紹介
8月20~22日に東京ビックサイトで行われる、第16回ジャパン・インターナショナル・シーフードショーの内容が煮詰まってきました。魚食普及関係企画について下記いたしますので、ショーに参加される方は是非見学ください。
(1)親子おさなか学習会(参加募集の8月21日分は締切りました。)
(2)栄養士を目指す学生・食育に興味のある学生のための「学術セミナー」
(3)プロが教える 実用・簡単料理教室
詳細はこちら(http://www.suisankai.or.jp/topics/mailarchives/2014/07/0717_01.pdf)をご覧ください。

5.食育月間「お魚料理教室」(関東農政局東京地域センター主催)に協力
6月19日、江東区公民館施設「グランチャ東雲」の調理室においてプレママ(妊婦さん)や子育て中のママを中心に、手軽に・楽しく料理して「味わう」ことで魚食普及を図る 「お魚料理教室」を開催しました。関東農政局東京地域センターが食育月間である6月のイベントとして企画したもので、魚食普及推進センターでは講師を派遣しパンフレット(おさかな便利帳、おさかな食べようネットワーク読本等)を提供するなど全面的に協力しました。
当日は22名の受講者に、寿司店・イタリア料理店等の経営者兼シェフが講師となり助手と2人で「カツオの刺身とカルパッチョ」「イワシのはさみ揚げ」「ブリの照り焼き」「シーフードトマトソース」の調理をしました。妊婦さんや外国の方を含め、普段魚を料理したことがない方も多く、慣れない手つきで「イワシの手開き」「イカのツボ抜き」など、下ごしらえに苦戦していました。それでも目の前でプロの魚さばきを見たり、一手間かけるとカツオの刺身が美味しくなる秘訣や手軽にブリの照り焼きを作る方法を教わると、納得の声があがりました。アンケートでは「料理教室で学んだ魚料理を家庭でも作る」「魚料理を増やす」という回答を頂いたことから、魚食を家庭内で取組む契機になった充実したお魚料理教室であったと思います。
写真はこちら(http://www.suisankai.or.jp/topics/mailarchives/2014/07/0717_02.pdf)をご覧ください。

6. 「一般社団法人 日本海老協会」の記者会見が行われました。 
先月号(29号)でお知らせしていた「一般社団法人 日本海老協会」の発足記者会見が7月2日水産庁記者クラブで行われました。既に業界紙などで報道されている通り、藤井理事は毎年9月第三月曜日の「敬老の日」と同じ日が「海老の日」として登録され、長寿の象徴として海老を食べる食文化を作りたいと熱い「思い」を語りました。「海老の日」=「敬老の日」には、水産・流通・食品企業などと協力して「ベスト長寿賞」や「長寿と夫婦愛を願う祈願コーナー」などを設営し様々な海老関連商品の販促につなげたいとしています。同席した魚食普及推進センターの川越センター長は「“敬老の日”に長寿の象徴として海老を食べる活動が、『健康長寿』をキーワードとして健康に良い魚食普及につながるよう協力したい。」と語りました。「海老の日」を認定した日本記念日協会の加瀬代表は「バレンタインデーの経済効果は1300億円以上、近年では「恵方巻き」等の登場で節分の経済効果が4年で2倍になった。」と「海老の日」の可能性を指摘しました。
*訂正とお詫び:先月号(第29号)の「日本海老協会」の記事のうち、「毎美水産(ことみすいさん)」は「毎味水産」が正しい表記です。お詫びして訂正いたします。
 
 
◆イベント情報
1.7月22日(火)~25日(金)「食中毒予防 基本となるのは そう 手洗い」(農林水産省本省 消費者の部屋):http://www.maff.go.jp/mobile/shohi/schedule/2014/tearai.html
2.7月23日(水)~25日(金)「GPEC 2014 施設園芸・植物工場展」(東京ビッグサイト東ホール):http://www.gpec.jp/
3.7月29日(火)~31日(木)「第6回飲食店開業支援展」(東京ビッグサイト東1~3ホール):http://www.gaisyokubusiness.jp/
4.7月29日(火)~31日(木)「第7回ラーメン産業展」(東京ビッグサイト東1~3ホール):http://www.gaisyokubusiness.jp/
5.7月29日(火)~31日(木)「第5回そば・うどん産業展」(東京ビッグサイト東1~3ホール):http://www.gaisyokubusiness.jp/
6.8月7日(木)~9日(土)「日本食品工学会 第15回年次大会」(つくば国際会議場):http://www.jsfe.jp/index-j.htm
7.8月10日(日)~12日(火)「第33回日本糖質学会」(名古屋大学豊田講堂):http://www.jscr.gr.jp/?p=contents&id=11

***************************************************
おさかな食べようネットワーク 事務局
(社団法人大日本水産会 魚食普及推進センター内)
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13(三会堂ビル8階)
Tel:03-3585-6684 Fax:03-3582-2337
・事務局へのご連絡はこちらへ:info@osakanatabeyo.jp
・事務局からの情報配信はこちら:nw-mmagagine@osakanatabeyo.jp
***************************************************

Acrobat Readerをお持ちでない方へ

アドビリーダー推奨

メルマガからのリンクや議事録ファイルは、PDFファイルの場合があります。 PDFを閲覧する為のAcrobat Readerをお持ちでない方は上のバナーをクリックしてインストールしてください。