|  | 
 
 | 
						
							| 水産物は農産物などとは異なった特性を持っているので、その流通機構はより複雑です。生鮮魚介類は、腐りやすいため手早く流通に載せて処理する必要があること。魚は、種類が多く大きさや品質もまちまちで一定の規格化が難しいこと。さらに、漁獲量の変動が大きいので、時期・場所ともに集中する場合があること。などが水産物の流通に複雑さを加えています。 しかし、近年、生産者から消費者に至るまでの流通機構は、国際的にも整ってきており、安定供給への道がひらかれてきました。
 特に冷凍技術の目覚しい発達は、年間を通じた水産物の供給に寄与しています。
 | 
						
							| 
 
 | 
						
							| (生産者) 日本近海や遠洋で取った魚介類は、まず、漁港に水揚されます。漁港には、大小様々な漁船が出入りし、コンベアなどを使って取れた魚を水揚します。大きな漁港は、たんなる魚の水揚地にとどまらず、新鮮な魚をすぐに加工できる加工工場や冷凍工場,輸送設備や船を修理するドックなどをもち、その地域の水産業全体をささえる重要な役割を担っています。日本の代表的な漁港には、釧路・八戸・気仙沼・石巻・小名浜・銚子・焼津・境港・下関・福岡・松浦・長崎などがあり、いずれも沖合・遠洋漁業の基地になっています。
 (産地の市場)
 水産物が港に水揚されると、まず、産地の仲卸がこれを買付け、消費地の市場へ輸送したり、かんづめなどの加工物の原料として地元の水産加工場へ売り渡します。
 (消費地)
 消費地市場では、輸入水産物なども搬入され、卸売業者がこれをかいつけ、仲卸業者をへて、魚屋さんやスーパーで売られ、私たちの家庭に届きます。
 (水産加工場)
 水産会社などが、とれた魚を工場で加工して直接市場に出荷するケースもあります。
 
 | 
						
							| 
 
 | 
						
							| (冷蔵庫) 近年、大規模な冷凍・冷蔵施設と漁船の冷凍技術の進歩が、水産物マーケットの性格を変化させ、高度な品質を維持する物流が可能になっています。
 (小売店)
 鮮度を保ったまま、長期間保存することができ、安定した品質、価格での供給を可能にします。この恩恵は水産業界のみならず、一般家庭の食卓まで及んでいます。
 
 |